2009年06月10日
AGMのM4
AGMのM4GBBを買ってみました。
WAのM4と遜色無い出来にコストパフォーマンスを考えると、有りだなと思えます。
たとえ、ハンドガードのみマルイサイズの物を無理やり、リアルサイズのアウターバレルに取り付いていても。
ハイダーがM14の逆ネジ仕様でマルイの対応のハイダーが選び放題です。
トップレールの幅はマルイ仕様では無くリアルサイズでしたので安心しました。
マガジンはアチラ仕様なので、ガスが入れ難いパッキンが押し切れず、プチプチとたまに音を出します。
個体差かなと思いましたが、連れ共々4丁ともなので持病でしょう。
アチラのものなので細かい事は気にしません。安いから気にしてちゃダメ
WAのマガジンも使えるので、RATECHのパーツでも組み込んでやろうかと思います。
ブローバックユニットがWAとは違い負圧仕様に成っているので、WA持病の弾ポロが無く良い感じですよ。
まあ、色々と荒い所は有りますが、コストパフォーマンス的には、大変満足できます。
どの道、ベースとしてしか考えていないので、あれやこれやと弄れば総取替えに近い状態に成るのでしょうから・・・
夏場のゲームに使ってみてあげようかな・・・
WAのM4と遜色無い出来にコストパフォーマンスを考えると、有りだなと思えます。
たとえ、ハンドガードのみマルイサイズの物を無理やり、リアルサイズのアウターバレルに取り付いていても。
ハイダーがM14の逆ネジ仕様でマルイの対応のハイダーが選び放題です。
トップレールの幅はマルイ仕様では無くリアルサイズでしたので安心しました。
マガジンはアチラ仕様なので、ガスが入れ難いパッキンが押し切れず、プチプチとたまに音を出します。
個体差かなと思いましたが、連れ共々4丁ともなので持病でしょう。
アチラのものなので細かい事は気にしません。
WAのマガジンも使えるので、RATECHのパーツでも組み込んでやろうかと思います。
ブローバックユニットがWAとは違い負圧仕様に成っているので、WA持病の弾ポロが無く良い感じですよ。
まあ、色々と荒い所は有りますが、コストパフォーマンス的には、大変満足できます。
どの道、ベースとしてしか考えていないので、あれやこれやと弄れば総取替えに近い状態に成るのでしょうから・・・
夏場のゲームに使ってみてあげようかな・・・
2009年06月06日
久々に
長い間放置プレーをしておりました。
1年半ぶりに更新をば致します。
画像更新は致しませんが、Mk43なんぞに手を出しまして、今色々と弄くりまわしております。
どこのMK43か?当然お安いA&K製でございますよ。
A&K製の出来が以前の物に比べて良く成りましたね。
コピー元の製品のレベルが上がったので、其のコピー品のレベルも上がってきましたね。
最近は、D-BOYSの製品レベルが高くなって来ました。
あくまでも、外観です。メカボの中身はとてもいい加減ですが・・・
弄れる方には中華ガンも有りだと思います。
種類の豊富さ、値段、国産には無い魅力が有りますね。
出来、トラブルの無さは、国産が一番ですけどね。
私のように金欠な趣味人には、お助けアイテムです。
1年半ぶりに更新をば致します。
画像更新は致しませんが、Mk43なんぞに手を出しまして、今色々と弄くりまわしております。
どこのMK43か?当然お安いA&K製でございますよ。
A&K製の出来が以前の物に比べて良く成りましたね。
コピー元の製品のレベルが上がったので、其のコピー品のレベルも上がってきましたね。
最近は、D-BOYSの製品レベルが高くなって来ました。
あくまでも、外観です。メカボの中身はとてもいい加減ですが・・・
弄れる方には中華ガンも有りだと思います。
種類の豊富さ、値段、国産には無い魅力が有りますね。
出来、トラブルの無さは、国産が一番ですけどね。
私のように金欠な趣味人には、お助けアイテムです。
2008年01月28日
久々にM4ネタ
2007年06月04日
AK104にレールを着ける。


どーも!\(^_^ )( ^_^)/弐の槍です。
今日は、AK104ちょいカスタムに、先日オクで落としたレールを取り付けました。
トップレールは、ローマウント出来る、UltiMAKのM2−Bです。
実物ですので、ガスチューブを交換するタイプに成ります。
マルイのものはかなりの加工が必要ですが、ガーダー製は、実物と同様のパーツ構成ですのでポン付け出来ました。
アンダーは、TDI製の、LHV47です。デザイン的に、104のハンドガードにレールを追加した感じで、中々良いです。
こちらもポン付け出来ました。
これで、PMC度がかなりアップしました。
しかし、フロントがヘビーに成りました。笑
リアルパーツユーザーなので、フレームから、こだわって良かった、ポン付け出来る、出来ないでは、かなり加工手間が違いますからね。
中々豪華に成ったんではないでしょうか?
2007年06月01日
AK104ちょいカスタム
2007年05月26日
御自宅CQB訓練用ハンドガン
2007年05月24日
最近ご無沙汰してます。

最近ご無沙汰してます。どーも!\(^_^ )( ^_^)/弐の槍です。
BHDの影響で、ついつい作ってしまった、M725です。
Dボーイズと言えば、M16A2カービンっな感じで作りました。
最近では、全くもって使う機会が無いので、売っちゃう計画を画策中です。
ハリケーン製のM16A2コマーシャルモデルのメタルフレームに、PDI製のM725アウターバレルで組んでいます。
中々格好良いと思うのですが、M4LOVEの私には、どうしても抵抗が・・・
そのうち、デザートカラーにでも、塗装しちゃいますか!
2007年05月12日
C-MAG

どーも!\(^_^ )( ^_^)/弐の槍です。
今日は、C-MAGです。
スター製のマガジンに成ります。
トリガー連動タイプですが、イマイチな性能で、モーターをミニ四駆のダッシュモーターにしてトルクアップに交換して、使える様に成りました。
ここのは、弾込めが他のメーカーの物より楽に出来ます。
コードが無い分すっきりして中々良いですよ。
まぁ、ノーマルマグ派の私は、持っているだけでゲームでは、使った事の無い可哀想な奴です。笑
2007年05月10日
バレットM468

どーも!\(^_^ )( ^_^)/弐の槍です。
今日は、バレットM468です。
5.56では、ストッピングパワー不足との事で、新しい弾6.8mmを開発して、M4の新ジャンルを開拓してきた物ですがM4のオプションが取り付けできるのが魅力です。
まぁ電動ガンでは関係無いですが・・・
っで、私のは、フレームをバレットM468でフロントを14.5Inchのリブ無しのM725バレル、にSamsonのMRFS-Cに、Dpmsのガスブロックにマグネルサイト、後ろはデュオストックと、かなり、マイナーな感じです。
光学機器は、EoTechの552です。SUREFIREのM900のライトグリップです。
グリップはマグプルに成ります。
次期メインとして作りました。
2007年05月09日
USP

どーも!\(^_^ )( ^_^)/弐の槍です。
今日は、KSCのUSPについて?
USP・Cは15mmボアのハードキックに成った最初のモデル。かなり、軽快に作動する事に感動を覚えました。
KSCはどちらかと言うと、外観はリアルだが、メカが少々弱いイメージで、あまりゲームで!って感じでは、無かったですが、USPは、ゲームでも、使える中々良い製品です。
現在は、ODフレームをゲームで使ってます。
2007年05月07日
私のAK


お久しぶりです。どーも!\(^_^ )( ^_^)/弐の槍です。
ゴールデンウィーク如何お過ごししましたでしょうか?
私はゲーム三昧でした。
M4LOVEの私が、最近の流行にちなんで、AKに手を出して見ました。
AK104です。カービンサイズのAKの最新型に成るのかなぁ?
サイズ的にはM4とほぼ一緒でバレルの長さもM4サイズ。ストックが折り畳める分かなりコンパクトに成ります。
ガーダー製のキットですので、フレーム何かも、スチールのプレス加工して有ったりして、中々の重量級です。
2007年05月02日
GUARDIAN


どーも!\(^_^ )( ^_^)/弐の槍です。
今日は、SUREFIREのGUARDIANです。現行のC3の前の型番です。
3個の電池を使い9Pと同じです。
9Pとの違いは、クリップか、標準装備して有ります。
仕事で使ってましたが、コストがかかりすぎるので、最近はコレクションボックスで、オネムしてもらってます。
2007年05月01日
Z2?いいえ6Zですが何か?


どーも!\(^_^ )( ^_^)/弐の槍です。
意外なほど、SUREFIREのオールドモデルが、人気が有り、熱いですね。
今日は、Z2の前身モデルの6Zです。
現行モデルに比べると、スマートなイメージです。
LASER PRODUCTS製のコレクションも残り少なくなってきました。
2007年04月30日
パーソナルライト3兄弟

どーも!\(^_^ )( ^_^)/弐の槍です。
パーソナルライト3兄弟です。
3P、6P、9Pとオリジナルシリーズは、ボルト数で、ライト違いを表現していましたが、最近は、M2、M3、M4、G2、U2、など、電池の本数を数字で表すもの、デジタルルママックスシリーズの様に、型番のみ表すものと数字の使われ方に変化がきました。
個人的には、3P6Pなどの旧表現が好きです。
良く出来たレプリカが多く成りましたが、某雑誌には、オリジナルでないコピーメーカーが、類似品にご注意下さいと本末転倒の様な事書いていますが、オリジナルメーカーは、品質管理や、開発能力が違うので、出来る限りのオリジナルを持ちたいものです。
2007年04月29日
3Pは何処へ?


どーも!\(^_^ )( ^_^)/弐の槍です。
今日は、3Pです。3Pと言っても、けして、3人プレーの事では無いです。
SUREFIREの3Pですよ。コンパクトで、手のひらサイズと言う感じです。このサイズで光量も、ピカ一です。
しかし、何故か?カタログ落ち?中々の逸品だったのに!
強く再販を希望します。これにストライクヘッドを付けて、護身用にお手軽に持つことが出来ると思うのですが・・・
2007年04月27日
ここからSTART

本日は、SUREFIREです。
LASER PRODUTS製です。SUREFIREが独立する前の会社に成ります。
旧6Pです。映画、ブラックホークダウンでも、M733に取り付いていて、印象的でした。
旧6Pは、ポケットサイズよく日常生活用に以前は使用していました。
旧6Pを当時、購入する時17800円位して、ライトにこの値段って?最初は思ってましたね。しかし、一度手に染めてしまうと、その魅力にどっぷりです。
色々タクティカルライトを購入してきましたが、ブラックスポットの無いライトは、やはり、SUREFIREだけですね。
これからも、コレクションが増えていくと思います。
2007年04月26日
SR-16M4

前回のゲームで、メインウエポンを勤めました、SR-16/M4です。
アーマードギャラリーのリアルアウターバレルを、11.5インチサイズに加工してあります。スチール製なので、重たい一本物で、総重量4.5kg位の重量に成ってます。
1日使うと、心が折れる時が有って、軽装にチェンジしたくなります。笑
リアサイト、RAS2はKACの実物です。
色々とリアルパーツを使ってます。自慢の逸品です。
2007年04月25日
Knights・RAS2

今日は、Knight'sのRAS2です。
言わずと知れた、ナイツです。独特の固定方法で、フリーフロートに成りますし、アンダーレールのみ外しても、トップレールは固定されているので、M203なども取付ける事が可能です。
ミリタリーユースを考えられているのは、流石、KACですね。
2007年04月24日
ARREDONDO・マグウェル

今日は、ARREDONDOのマグウェルです。
良くイラク戦争の写真などに、M4に付いているものです。
最初はデザイン的に余り好きではなかったのですが、使ってみると、目線を落とさずに、簡単にマガジンを放り込む事が出来て、マグチェンジが素早く出来て、ノーマルマグ派の私には、とても重宝して気に入っています。
レプリカでG&Pから、出ていますが、そこは、実物大好きな私?ですから、実物に行った訳ですが、簡単に取り付くと思いきや、実銃と約4mm程幅が違う為、付けてしまうと、狭くなりすぎて、マガジンが入りませんΣ( ̄□ ̄;)
リューターで内側を削り、何とか普通に使える様に成りました。o(^∇^o)(o^∇^)o
デザインより機能性優先のマグウェルですが、マグチェンジを楽しむ方には、良いものだと思いますよ。
2007年04月23日
DBALバッテリーケース

本日は、電動ガンの力の元DBALバッテリーケースです。
最近は、容量の大きい、ニッケル水素バッテリーが出てきて、ミニバッテリーサイズでも、十分に成りましたね。
DBALバッテリーケースですが、形は格好良いですが、実物より、2回りほど大きく、マウントすると、COMPを覗くと、少々かかってしまいます。
加工して、2mm程下げて有りますが、やはりまだ高いですね。